NAGOYA VIDA FC 監督&ヘッドコーチが、日々の活動や出来事を勝手に語ってます(笑)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9日は新年度になってから初めての練習試合でしたね~ 参加して下さった皆様、大変ご苦労様でした 今回は都合が悪く、参加できなかった方も 次回は是非参加して下さいねっ 試合は日ごろの練習の成果を発表する良い機会ですから・・・ さて、 今回も元気に試合ができ、怪我もなく無事に終えたことに ほっとしています。 学年が上がるに連れて、どうしても怪我の心配が・・・ 技術よりも先に力が付いてくるので、思わぬところで怪我をしてしまいます まっ、どう言うプレーをすると怪我をするかは、実際に怪我をしてみないと わからないですけどね~ なるべくなら大きな怪我だけは避けたいものです。。。 試合を観戦されたみなさんはどんな感想でしたか? 1年生は一生懸命ボールを追いかけゴールを目指して一直線でしたね 2年生は少しだけ「形」が出来てきたと思います。 ボールをつなぐと言うことが今年のテーマなので、 2年生はパスをつないで、ゴールを目指すことが重要課題になってきます。 日ごろの練習ではテクニックを磨き、合同練習ではボールをつなぐことを 今年度の始めからやってきました。 今回の練習試合では、いくつかそんな場面も見ることが出来ました 子供たちからは「何対何で勝ったよ~、負けたよ~」と言う言葉より 「あそこを狙ったけど失敗しちゃった」とか「あのパスが良かった」 なんて声が多く聞こえました。 昨年度から比べると、ひとまわり大きくなったことが実感できますねっ あと数年もすれば、この試合に勝たなくちゃ次へ進めないなんて場面も 必ず出てきます。 今の勝ち負けよりも、数年後の勝ち負けの方が 子供たちにとってもチームにとっても、重要になってくると思います。 せっかくサッカーが好きで入ったチームなのに 試合になると全然勝てない なんてチームは応援していても楽しくないですよね~ 僕が小学校のころは、応援している父兄の方の方が熱くなっちゃって。。。 プレーしている同級生が試合中に「うるさい」なんて言ったこともあります(笑) 実際には小学校時代の結果が重要だと言うことはほとんどありませんが、 やっぱり試合は勝った方がもちろん楽しいですし、負けてばかりでは サッカーを嫌いになり兼ねません。 でも、本当のサッカーの楽しさは 「自分の思ったプレーが自分の思うように出来ること」だと思っています。 お子さんのプレーを温かく見守ってくださいね~ 今子供たちには「勝ち負けじゃないよ」と日ごろから伝えています でも、僕たち指導者はやっぱり練習試合でも、負ければ相当悔しいです それまでの指導成果なので、良いチームが作れなければそれが実力だよ と評価されてしまう訳なんです もちろん勝つことだけが良いチームではありませんけどねっ (プロではないので・・・) 目標は頑張って勝つための練習、指導、実戦よりも 個々の力が発揮されるトレーニング、指導、連携、実戦です。 今回は「次の練習試合までにはこんなことを教えよう」とか 「子供たちにこんなプレーをさせたい」なんて思った練習試合でした。 僕にとってサッカーの本当の楽しさは 子供たちにサッカーの楽しさを伝えることなのかもしれませんねっ まだまだ力不足な指導者ですが、皆さんの力で支えてやって下さい
練習試合ではありがとうございました!足を引っ張らないかとヒヤヒヤしながら観戦していましたが、成長も見えてうれしく思いました。 試合の流れも勝ってる時は勢いよく、負けてる時も気持ちをくさらせず、さっと切り替えて、いい雰囲気で指導していただいてるなと感じました。 私たち父母はいろんな理由から、静かに応援派です。(熱くなると息子の気が散りそうなので・・・)
VIDAの父兄さんたちは品が良いので、安心して指導に打ち込めます どうしても周りが熱くなってしまうと、子供たちが萎縮してしまって いつものプレーが出来なくなってしまいます。。。 チーム全体の雰囲気が良いのは、応援して下さる方々が優しく見守ってくれているからですねっ これからもお子さんのサポーターとして応援お願いします