NAGOYA VIDA FC 監督&ヘッドコーチが、日々の活動や出来事を勝手に語ってます(笑)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5日の日曜日に四日市社会人サッカーの試合がありました 年々人の集まりが悪くなり、今では笛川監督をはじめ、名古屋から5、6人助っ人に来てもらっています はるばる名古屋から試合のために、四日市まで来てくれる彼らに、感謝の気持ちでいっぱいです それでも人数が足りない時も度々あります そして今回、結構人数が集まりそうだと聞き、安心していましたが、当日になってみると9人しか集まらず そのまま試合をする事になりました サッカーは11人制のスポーツ、最低7人以上いれば試合は成立しますが… それでも試合は前半を終えて、2対1で勝っていました そして後半1人増え、10人になりましたが、平均30歳以上のチームなだけに体力が… 結局後半に1点決められ2対2の引き分けでした チームも決定的なシュートを何本も外してしまった事も原因です 僕も思ったようなプレーが出来ず勝てる試合だっただけに悔しい思いをしました そして、もう1つ残念に思った事がありました それはチームの試合前に僕が主審をしていた時、僕のミスもありますが 試合が荒れ、あわや乱闘騒ぎに・・・ 相手チームや審判に対して、暴言などを吐く選手が目立ちました 小さい頃からのサッカー環境も影響していると思います 僕達は、将来このような選手を育ててはならないと感じました そのため子供達にとって監督やコーチ、保護者など身の回りの大人たちの影響力は計り知れません サッカーを上手にするだけではなく、相手チームや審判に対して敬意を持つことなど 僕達が子供達の見本となり育てていきたいと思います 今の僕が子供達の見本となれるかは・・・ですが 理想のコーチとなれるように、子供達と一緒に僕も成長したいと思います 試合では勝負の世界ですが、相手チームや審判など敵ではなく 同じサッカーをする仲間として接する事を心がけたいですね
いよいよ梅雨本番って感じで雨が降ってマス・・・ お母さん方は洗濯物が乾かなくてイラッとくる季節ですね~ うちの嫁も毎日子供たちのサッカー用品を洗いながら 子供が3人いるみたいだわァ~ って嘆いています 僕のサッカー用品もあるので・・・ハハッ ちなみに僕が中学生の頃は3年間で、4台洗濯機を変えました そのころはまだ全自動なんて便利なものは少なくって もちろん2層式、しかも僕のポジションはゴールキーパーなので 雨が降ったら泥だらけ、夏は汗かいて泥だらけ 練習後にグランドの水場で洗っても、 繊維の中から出るわ×2「砂と石」 特にゴールキーパーの服はスポンジが入っているので、 どれだけ洗濯しても、乾いたらまた砂が出てくるんです・・・ おかげで壊れた洗濯機はみんな砂利でファンが壊れてました まっ僕の親も、すぐ壊れるからってかなり安い洗濯機を買っていましたけどねっ 最後に買った洗濯機は実家で今でも使ってますヨ 2層式 ただ、今でも雨の中ゴールキーパーで試合に出ることがあるので、 家の洗濯機が心配です・・・ 一応、お風呂場でせっせと洗ってますけどネ さて、話は変わりますが 梅雨と言っても天候に恵まれて、今のところ練習が中止になることが少なく 喜ばしいことです。 梅雨が明けたら夏本番 子供達の成長が日に日にわかる期間でもあります。 暑いときこそ集中力が欠けるので、向上心を持って集中できる子供達は 見る見る成長していきます。 ただ、無理は絶対に禁物です 知らず知らずのうちに水分が失われ、熱中症や熱射病に掛かりやすい時期でもあり 子供達の自由な時間が増える夏休みでもあります。 まだ自分のからだをコントロールできない部分が多いので、 外で遊ぶときや、トレーニングの時は、いつもよりも多めに水分を 持たせてあげるといいですねっ 日差しの強い日は、是非、帽子を被って練習に参加させて下さいマセ いよいよ! 来週にはユニホームが出来上がってきます 今日最終の打ち合わせをしたところ、 カッコイイ背番号も用意してもらえました。 来年のW杯に合わせて、日本代表と同じタイプの番号を付けます 子供達も、自分と同じ番号の選手を見たら、きっと応援したくなると思いますよ! 毎回のように子供達には「ユニホームまだァ~?」って聞かれます(笑) 楽しみにしている選手たちを見ると、とても嬉しいですねっ 早くユニホーム姿の子供達と一緒に、試合を楽しみたいなって思います お陰様で、チームメイトも増えてきました。 皆さんのご協力でチームが徐々に大きくなっていることを実感します。 人数が増えたからと言って、トレーニングの内容が薄くなっては意味がありません。 一人一人に声をかけ、皆で成長していくことをもっと追求していきたいです。 いずれは結果を出さなくてはいけない年代になってきます。 楽しくサッカーを続けるためにも「勝つ」ことが重要にもなります。 それまでにチーム全体のレベルアップを図り、上手な選手は どんどん上の学年でも試合に出てもらいます。 今の1年生が最上級生なので、3年生になったときに 4年生の大会への出場も視野に入れています。 まずは、楽しむことが非常に大切なことには変わりないですけどねっ! 僕は、子供達が持っている可能性は全員同じだと思っています。 同じように練習をしても、成長のスピードは全然違いますが、 伸びる時期もそれぞれ違います。 今は出来ないからってあきらめてしまう子供が、出来る喜びを覚えたら 一気に急成長することだって考えられます。 あとは、あきらめる理由を並べる子供が、続ける理由を伝えられる大人に どれだけ巡り会えるかが、その子の成長に深くかかわってくるでしょう。 常にポジティブに! あきらめることを覚えたら、それ以上の成長は・・・? 今は出来なくても、続けることで出来るようになることがほとんどです。 一緒にサッカーをしている子供達全員の成長が ホントに楽しみな毎日です
6月28日の日曜日に四日市スポーツランドへ家族で遊びに行きました 四日市スポーツランドは、アスレチックコースやサイクリングコース、デーキャンプ場、スーパースライダー、そしてちびっこプールなどのある施設です 僕が小さい時に何度か行った事のある場所です 今回、初めて息子たちを連れて行き,アスレチックコースに挑戦しました 一周約1.3キロですが、山中にあり、かなりの勾配があります そして、32ポイントある木製遊具にチャレンジします 上ったり、下りたり、ジャンプをしたり、バランスをとったり、様々な動きをしました まだクリア出来ない遊具もありましたが、とても楽しかったようです 久しぶりに行った僕も、はしゃぎすぎてジーパンのお尻の部分が裂けて破れてしまうアクシデントもありました(笑) こんな情けないアクシデントもありましたが、子供たちもよほど楽しかったのか「もう一周したい」と言い出したので、もう一周する事にしましたが… やはり心配していた通り、次男の琉馬(リュウマ)が疲れて歩かなくなったので、仕方なくおぶって行く事になりました 途中200段位ある階段(ビル10階分だそうです)を上っている時は修行かと思いました(笑) 今後、思い出作りに、チームの子たちを連れて来れたら楽しいだろうなと想像していました 近い将来、チームで遠足などもいいですね そして、体を動かした後に湯ノ山温泉に入って帰ってきました とても充実した一日でした もし興味のある方は、パンフレットをもらってきたので言ってください 何か宣伝部長みたいですね・・・(笑)
皆さん暑い中、練習試合へのご参加お疲れ様でした そして、駐車場の件でご迷惑をおかけした事、お詫び申し上げます まずはじめに、今回の対戦相手だったFCビアンコ は僕が指導しているチームでもあります 毎週木曜日の平日、技術練習の担当をしています 地域からの評判のいいチームに実際かかわる事でいろいろな勉強をする事 そして、お互いのチーム強化の為に提携をしています FCビアンコはチーム主催のウルトラリーグと言うリーグ戦を提供しています 将来的にウルトラリーグの参戦やたくさん練習試合をする事が目的です このような意味合いもあり、FCビアンコのコーチとしても活動している訳であります 練習試合の話へ戻りますが、1年生は4月にFCビアンコと対戦しています 前回の時よりも積極性がみえ、全体的にレベルアップしている事が僕は実感できました しかし、まだまだ改善する点や上達が必要です 年長さんは初めての試合でした 僕達もどれだけ出来るのか分かりませんでしたが、いろいろな発見もあり楽しかったです 子供達も楽しく参加できたと思います まずは楽しむ事がとても大切です まだ未定ですが、年長さんもまた試合を組んでいきたいと考えています 試合をする事で、今後の課題がみつかり、次へとつなげる事が出来ます 子供達も試合を経験する事でサッカーのルールやサッカーの楽しさが分かってくると思います 前回もお伝えしましたが、がんばって試合が出来た事をほめてあげてください そして、いろいろなお話を聞いてあげてください より良いチームを目指す為には、保護者の方々のご協力が必要です 今後も精一杯の指導をしたいと思いますので宜しくお願い致します そして、僕達も皆さんのいろいろな感想や意見を聞きたいので コメントや掲示板を使って話を聞かせてください
発育発達は子供により個人差や個性があります発達の特徴が必ずその年齢で現れるとは限りませんが、発達の流れは大体同じだと考えられています そして、人間が成長する過程はそれぞれの器官、機能によりまちまちに発達していきます そのため、その時期に吸収しやすいトレーニングをする事が適していると考えられます ではどの時期にどのような特徴があるか紹介します 3歳~6歳(幼児) この年代では神経系の発達が著しい時期です 神経系の発達は3歳までに大人の約90%に達すると言われていますが、まだ伸びる時期でもあります また、一つの物事への集中が続かないという特徴もあります そのため、この時期に大切な事は遊びの中でさまざまな動きを経験する事です ボールがどのように転がり、弾むかを経験すること、走ったり、跳んだり、登ったり、投げたり、バランスをとったり、その他いろいろな経験をさせる事が必要です 7歳~9歳(小学1~3年生) この年代はプレ・ゴールデンエイジとよばれ、跳躍の準備段階です