今日は、千種区でチーム初となる成果の確認を行いました。
僕は準備の段階で、練習から抜けてしまったので、
最後まで見ることができず
川村ヘッドコーチに任せっきりになってしまいましたが、
子どもたちは一生懸命取り組んでいた様です
毎週水曜日の練習は、僕が他クラブチームの
中学生年代コーチを守山区で行っているので、
なかなか最後まで見てあげることができません。
父兄の方ともあまりお話する機会が持てないので、
非常に残念に思っています。合同練習の時など
少しでもお話できれば、僕の考えなどもお伝えできるのですが・・・
また、このブログを読んで頂いて、監督はこんな人物なんだなぁ~ と
思っていただければ良いかと思います。
なぜ、チームの代表を務めているのに、別のチームを指導しに行くのか?
など思われる方も見えるかもしれません。
皆さんには直接お伝えしていなかったのですが、
僕が教えに行っているチームに、とても尊敬する指導者がいます。
この方は、全国的にもかなり有名な方で、指導のスペシャリストであり、
かれこれ10年余りこの方に付き添って、指導の勉強をしています。
サッカーも情報が大切なので、常に最新の情報を手に入れるように勤めています。
独学の指導方法だけではすぐに限界が見えてきますので、
新しい情報と指導方法を武器にチームを作り上げ、
公式戦が始まる4年生までに、基盤を固めていくことが僕の仕事でもあります。
毎週水曜日は僕の勉強の日とでも思っていただければ良いかと・・・
また、チームを長く存続させるためにも、他チームとの繋がりや、
指導者同士の交流も大切なので、今は積極的にこのチームを宣伝しています。
愛知県サッカー協会小学生(4種)委員長 富田冬生氏にもご協力頂き、
たくさんの方を紹介していただきました。(僕の小学校時代の恩師です。)
まだまだ認知度は低いですが、今から地道に活動していけば
必ず、立派なチームになっていきます。
今は子どもたちの人数を増やすための宣伝ではなく、子どもたちのサッカー環境を
整えるための宣伝を積極的に行っています。
ビラ配りや、勧誘などはあまり好きではありません。
本当にサッカーを楽しみたい子どもたちが、友達を誘って集まってもらえれば
たとえ1学年3人でも、全力で指導して行きますよ!
ちょっと熱くなってしまいました・・・
まっ、監督もヘッドコーチも熱い指導者なので、子どもたちも情熱のある
プレーヤーになってもらいたいですね~
子どもたちが友達を誘い合って参加できる様なチーム作りがいいですね!
追伸:今日って書いたけど、日付変わってるから、思いっきりカレンダーが木曜日になってますな~ ハハッ
PR